SSブログ
支那通信:CHINA journal ブログトップ

タオイストと儒家 ~『タオとコブタ』~ [支那通信:CHINA journal]

ここでぼくたちは、タオイストが昔から<とても小さい動物>を好んでいることに注目してもいいだろう。いわゆる動物はべつとして――これを儒家はただ食べるか、犠牲(いけにえにするか、あるいは犂や車を引かせるだけのものとみなしているが)――儒教が支配する伝統的な中国社会<とても小さい動物>というと、女と子ども、それに貧しい人々だった。

強欲な商人、地主、役人に踏みつけにされて、貧乏人は儒教的社会の最底辺にいた。いい方をかえれば、まったく数に入っていなかった。女たちは、たとえ裕福な家庭の女性でも――とりわけ裕福な家庭の女性こそ――しあわせな暮らしだったとはいえない。女性に対してあまりに抑圧的で今日の西洋ではだれひとり理解できないような、親が決める結婚、一夫多妻、纏足(てんそく:事実は足の破壊だ)その他もろもろの慣習を儒家がとりしきっていたからだ。子どもたちだってそうそう愉快にやっていたわけではない。堅実な儒家にとって、子どもは家系を継続させるため、なんであれ無条件に親に従い、親が老いればあらゆる世話をするために存在していた――自分なりの考え、理想、興味などもってはならないのだ。儒教のもとでは、父親が自分にしたがわない息子、名誉を傷つけた息子を殺しても当然とされた。子のそうした行いは犯罪同然とみなされたのだ。

それに対し、タオイズムでは、尊敬は当人しだいと考えられていて、もし親父さんに正しくないふるまいがあれば、家族には逆らう権利があった。そらは、皇帝とその<家族>――臣民――にもいえた。もし皇帝が暴君なら、人民は彼を玉座から追いはらう権利がある。儒家の政府高官は、タオイストや仏教徒の影響を受けた秘密結社にいつもびくびくしていた。それらは、事態が耐えがたくなればいつでも、踏みつけにされている者たちを守って玉座をひっくり返そうとしており、それもめずらしいことではなかったからだ。

タオイストはいつも<負け犬>に共感していた――中国社会から見捨てられた悲運の人々だ。なかには腐敗した商人や役人の策略にかかって経済的に破滅して、やむなく<緑林の兄弟>(法的な保護を剥奪された者)となり、<江湖の客>(漂白者)となった者もいた。中国武術は主としてタオイストと仏教僧が、身をまもる手段のない人々を守り、自衛させるために発達させた。武術というより反武術と呼んだほうがいいかもしれない。というのも、それは弱者に剣を抜く者がいるところ、武装した盗賊はもちろん将軍やお上の兵士に向かってもつかわれたのだから。仏教武術が防衛の<ハード>な手法(そこから力をつかって直接攻める空手とテコンドーが出た)に集中しがちなのに対し、タオイストは<ソフト>な手法に専念する傾向があり、たとえば、流動的で間接的な太極拳や八卦掌(柔道や合気道に似ているが、もっと洗練されている)などがある。

権力の乱用と思われるものをやっつけるのに、タオ作家はその文章術をつかって、タオ武術家が相手の攻撃力を消し去る動きやツボをつかってしたのとおなじことをした。文学的な真実を虚構を武器に、かれらは権力者の非行を公表し、よこしまな者、傲慢な者、尊大な者、残虐な者を嘲笑した。閉口した儒家は何度もこうした文書を取り締まろうとしたのだが、多くのばあい、成功しなかった。庶民の共感を得られなかったからだ。

位も高く権力もある儒家が一般にはほとんど動物に敬意を払わないこと、また、ときどき中国の<劣った>人々を<豚>や<犬>よばわりしていることを見れば、タオ作家が多くの動物譚――実際のできごとの記述も、想像上の話もあるが――を記録したのも不思議ではない。そこではネズミ、蛇、猛禽など嫌われものの生きものが、<高級な人々>も見習ったほうがいい有徳のふるまいを見せる。これらの話では、動物たちの勇気、愛情、誠実、正直が、富裕な地主、商人、役人の思いあがりや偽善と対比される。

51+0tj-fY1L._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

『タオとコブタ』 ベンジャミン・ホフ著 より引用

タオイスト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%95%99

儒家
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%92%E6%95%99

TAOの入り口にようやっとたどり着き、いろいろとお勉強中ですが、
その道の途中で、とても心に響いた内容をシェアせていただきます。

仏教の世界から生まれた拳法が、有名な少林寺拳法。
少林寺は、達磨大師が修行されていたお寺でもあります。
座りっぱなしの修業の問題解決方法の一つとして、拳法が盛んになったそうです。

タオイストによるソフトな中国武術の誕生。
仏教と道教の違いが、拳法の違いに出ている?

長年、仏教と生きてきた僕が、今、オッサンになって出会った、TAO。
今の僕には、ソフトな拳法のほうが、肌(身体)に合います。

THE GRANDMASTER | Daughter Of The Master
https://www.youtube.com/watch?v=Jju0Hy2oIDw

この映画の中で、チャン・ツィイーが演じているのが、
八卦掌のマスターの娘です。

69724.jpg

チャン・ツィイーが悲鳴をあげた! 壮絶『グランド・マスター』の特訓映像が到着
より引用

【中国武術・カンフー基本講座】八卦掌とはどんな拳法なのか!
https://www.youtube.com/watch?v=jxfS4P9VCSg

池袋・川口…ミニ中華街が続々 共生の一歩は太極拳?
https://bit.ly/2P2EauG

邱惠芳 24式太極拳 2017 TaiChi 24 form Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=XxMJNWdYy_Q

武学概念と老子思想の共通点とは
https://www.youtube.com/watch?v=RisFswJuA6A<

PEACE

水のように ~タオ―ヒア・ナウ/TAO HERE NOW~ [支那通信:CHINA journal]

水のように

何よりもすすめたいのは、
「水のようであれ」ということだ。
水は、あらゆるものに命を与える。
養ってくれる。
大変な力をもっているのに、争わないのだ。
人のいやがる低いところにも、流れこんでいく。

タオ」につながる人もまた、水に似て、低いところを好む。
心を求めるときは、いちばん深いところを喜ぶ。
他人と接するときは、柔らかく受け入れる。
何か言う時には、できるだけ正直な心で言う。
静かさをたのしむのは、もちろんのことだが、
動くとなれば、
スムーズに、どんな変化にも応じるんだ。

ところで、こうした人の行き方を貫くのは何かといえば、
争わぬというひとすじだ。
だから、だれの非難も、こうむらない。


51SMFZM1JWL.jpg

『タオ―ヒア・ナウ』
老子(著), 加島 祥造 (翻訳) より引用

>> 続きを読む


沖縄の久米村人・久米三十六姓のルーツ ~福建土楼と客家~ [支那通信:CHINA journal]

龍が宿る町・久米村

琉球には龍が住む町がありました。それは那覇に隣接していた久米村(現・那覇市久米)という都市です。この村の中央にあるメインストリート(現・久米大通り)を人々は龍の胴体にたとえていました。さらにメインストリートの東端、久米村への入り口である久米大門(くめうふじょー)がる広場を龍の頭に、その広場のあった2本の大きな樹を龍の角に、反対側にあった西武門(にしんじょー)を龍の尻尾にたとえていました。一匹の龍が久米村を貫いていたのです。

14世紀中頃以降、小さな漁村にすぎなかった那覇に多くの外来者が訪れるようになり、港町が形成されました。さらに。1372年、中国明朝との関係成立にともない、様々な専門技術を持つ華人たちが琉球へ派遣されました。たとえば、航海技術や外交文書の作成、あるいは通訳などの専門技術を持つ者です。琉球にとっては当時の最先端の技術を目の当たりにでき、あわよくばその技術を自分たちのものにもできる良い機会で、大変ありがたい話でした。彼らの居住エリアが久米村でした。この頃の久米村は、中国語が飛び交うチャイナタウンのような雰囲気だったのでしょう。彼ら華人の存在なくして、琉球の朝貢や対外貿易の活動は成り立ちませんでした。派遣されてきた華人の中には早々と帰ってしまう者もいましたが。そのまま琉球に残る者もいて、彼らが後の「久米士族」となりました。
…………

また、彼らは1650年に、これまでしていた中国本国の格好を、琉球の格好に改めました。彼らは華人は先祖に持ちながらも、意識は「琉球人」そのものだったといえるでしょう。
…………

久米村は多くの偉人を排出しています。中でも最も有名なのが蔡温(具志頭親方文若)でしょう。
…………

…彼は亡くなった後も琉球王国を見守り続けました。というのも、後世の三司官たちは難しい問題に直面した時「蔡温だったらどう対処しただろうか」と考えたと言います。後世の琉球人の心の中にはいつも蔡温がいたのです。

『知れば知るほどおもしろい 琉球王朝のすべて:新装改訂版』

上里隆史/喜納大作著 より引用
20110214_1681589.jpg

琉球八景(8)粂村竹籬 より引用

沖縄の方言の中には、マヤー(猫)、イユ(魚)のように、
中国語の中でも少数派?の、福建語とまるで同じ発音のものがあります。

久米村(くにんだ)に住んでいた中国人は、
人(びんじん)と呼ばれる人たちでした。

久米三十六姓は、人三十六姓とも呼ばれていました。
(実際は36姓ではない)

【蔡氏/程氏/鄭氏/林氏/金氏/毛氏/紅氏/楊氏/魏氏/陳氏/梁氏/阮氏/王氏】

人とは、福建省の中国人のことですが、
琉球に派遣されてきた中国人は、福建省の人というよりは、 「客家(はっか)」と呼ばれる、特殊なグループの人たちだったそうです。

何故?客家が沖縄に派遣されたのでしょうか?
もちろん、中国(当時の明)と沖縄(当時の琉球)の貿易に必要な、
様々な仕事(航海技術や外交文書作成)を客家が得意であったことは、
その答えの一つではありますが、何故?山の中の土楼暮らしという、
非常にユニークな生活様式だった客家が、
(どちらかというと、閉ざされた集団?)
そういった仕事が得意だったのかは、よくわかりません…客家は謎だらけ?
(つうか、僕がわかってないので、只今絶賛調査続行中
福建土楼(ふっけんどろう)とは、中国福建省南西部の山岳地域にある、客家その他の人々による独特の版築建築物。客家土楼(はっかどろう)ともいう。12世紀から20世紀にかけて建てられたものがほとんどである。土楼は通常、外部立ち入り禁止の大きな建物で、長方形か円形をしており、厚い土壁(180センチ以上)と木の骨格から成り、高さは3階か5階、80家族以上が生活している。この土でできた建物は通常1つの入口しか持たず、その入口も、鉄板で頑丈に補強された厚さ10センチから13センチの板戸で守られている。建物の最上階には、盗賊を防御するため、狭間が空けてある。

800px-Jiqinglou-400x300.jpg
集慶楼

800px-Snail_pit_tulou-400x279.jpg
田螺坑土楼群

福建土楼 -Wikipedia より引用

本土復帰後第6代の沖縄県知事の仲井眞弘多氏は、
ご先祖様に蔡温という琉球王国の有名な政治家がいる、蔡氏の末裔です。
(本土復帰後第5代の沖縄県知事の稲嶺 恵一氏は、毛氏の末裔)

ヤマトゥ(日本)の有力な政治家が、薩摩長州の関係者であり、
ウチナー(沖縄)の有力な政治家が、久米村人(くにんだんちゅ)の関係者…

政治の世界って、ある時代から、その勢力図はまるで変わってない?

大いなる遺産 ~進貢貿易と人三十六姓~
https://www.youtube.com/watch?v=CBKyeURM3ek

日本TBS紀片 諸神字幕組 世界遺-福建土樓 客家人 hakka
https://www.youtube.com/watch?v=hniKupyW6Lw

映画『土楼の客』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=qFoZWdxpOIs

IMAGE_443-400x300.jpg

IMAGE_441-400x300.jpg

福州園
Photo by Toshi

Rinsho Kadekaru - Jidai no Nagare 嘉手苅林昌 . 時代の流れ
https://www.youtube.com/watch?v=F4DfFGXeq_o

PEACE


琉球王国をプロデュースした人たち ~懐機・客家~ [支那通信:CHINA journal]

1429年、三山(北山、中山、南山)を統一した琉球王国の初代王、
尚巴志(しょうはし)をサポートした謎の人物が懐機(かいき)。
懐機
生年:生没年不詳
尚巴志王代の琉球王国の国相。中国からの渡来人か。初代尚思紹から5代尚金福に至る第一尚氏歴代の王に仕えた。2代尚巴志代に国相となり、三山統一や中国への進貢貿易に尽力した。1427年建立の琉球最古の金石文である「安国山樹華木之記碑」に、北京に派遣されたこと、王城外に池(竜潭)を掘ったことがみえている。また旧港(パレンバン)の宣撫使や中国竜虎山の天師大人(道教教主)に文書や礼物を送っており(『歴代宝案』)、その権威の高さがうかがわれる。1450~53年には那覇と泊を結ぶ長虹堤を創建している。古琉球王国草創期の注目の人物である。

『朝日日本歴史人物事典』 より引用

当時、那覇の浮島の久米村(クニンダ)に居留していた、
久米三十六姓と呼ばれる中国人のグループのリーダーでもあった、懐機
akemodoro06-400x219.jpg

国相 懐機(カイキ) より引用

この懐機がいなければ、琉球王国は成立しなかったかもしれない?
(つうか、琉球王国を成立させるために、沖縄に派遣された?)

ちなみに、沖縄には神戸や横浜のような、チャイナタウン(中華街)がありません。
(同化してしまったと思われます?)

懐機は、大和朝廷をサポートした、武内宿禰に匹敵するくらいの、
謎の人物だったと、僕は、勝手に思ってます。

懐機天照大御神もお祀りしていた?
懐機は神威に感謝するため天照大神を祀る神社と長寿寺と呼ばれる寺院を建立した…

長虹堤 ーWikipedia より引用

1030278519_77-400x300.jpg

那覇市久米の天妃小学校の東南角に残る天妃宮跡の石門

Photo by Toshi

中国人のなかでも特に航海、造船等の技術、外交文書の作成、
通訳、商取引などにたけている、客家(はっか)と呼ばれる人たちがいて、
実は久米三十六姓は、客家だったそうです。
(実は、この客家も、けっこう謎だらけ?)

貿易に必要な大型船(進貢船)は、中国からの提供で、クルーはもちろん客家。

貿易に必要な手続きや書類作りは、もちろん客家の人たちの得意なお仕事。

僕は、中国(当時の明)は、琉球王国を設立することをサポートし、
戦争や侵略ではなく、進貢貿易というビジネスで、
お互いにWINWINな関係を築くという、平和的なプロジェクトを実行したと思ってます。

琉球王国(The Ryukyu Kingdom)のシンボル

【左御紋(ふぃじゃいぐむん)】

10440765_818708298189528_8706578702875390182_n.jpg

僕は、この3つのともえが、それぞれ、 沖縄・中国・日本に見えてきてしょうがないです

首里城公園 琉球王朝祭り首里 古式行列
https://www.youtube.com/watch?v=EOBGiIrfOuo

琉球の什宝 #001 玉冠
https://www.youtube.com/watch?v=6rdNd6q-pTU

PEACE


支那通信:CHINA journal ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。