SSブログ

アブシバレー(畦払い) ~沖縄の旧暦4月14・15日~ [琉球通信:OKINAWA journal]






夏本番を前に、農作物がすくすくと成長する季節。そんな時期に作物を荒らす害虫を退治し、豊作を祈る行事がアブシバレー。アブラムシやネズミなどは、作物にとっては迷惑な存在。けれども彼らにも命があり、なんらかの役目を担って生きています。

この行事では、捕まえたネズミを単に殺してしまうのでなく、藁(わら)やクバで作った小舟に乗せてニライカナイへ送る儀式を行います。いまは子どもたちが虫を捕まえて海に流し、命の大切さを学ぶ機会としてアブシバレーを行う地域もあります。

また、この日からハーリー鐘がなるまでの期間は、

「ウミドメ(海留め)・ヤマドメ(山留め)」

山や海に入ることが禁じられていました。これは琉球王府が定めたもので、この禁を破ると風害が起きると信じられていたとのこと。しかし真相は、この期間、漁や山の幸の収穫を控え、自然に任せることで、海や山の幸に大きく成長してもらうという意味があったそうです。

『沖縄暮らししきたり読本 御願行事』 比嘉淳子著 双葉社 より引用

アブシ:”畦”(あぜ、田畑の境目)
バレー:”払い・祓い”

「虫払い」って言ってます。

沖縄の行事は、地域によって開催日に多少のヅレがあったり、
内容も、若干違ってたりする場合があります。
絶対この日、ていうのがなければ、直近の日曜日に開催されることが多いです。

大きな流れに沿いながら、その地域ごとの諸事情によって、
特色というか違いが出ることになるのですが、
伝統行事を継承・存続させていくためには、多少の融通も必要かもしれません。

琉球王朝が定めた、「ウミドメ(海留め)・ヤマドメ(山留め)」というシステム、
非常に素晴らしいと思います。

自然を崇拝し、自然と共生し、自然からの恵みをおすそ分けしてもらうことで、
日々の暮らしが成り立っていくということを、よくわかってないと、
こういう発想は出てこないと思います。
(つうか、昔の人はわかってた?)

Vol.73 伊芸区アブシバレー
https://www.youtube.com/watch?v=3r5UoPBVJEE

自然の中の一つの生命体として、他の全ての生命体と共生し、
生命の大きな循環の輪を構成する、一つのパーツとして、
この星の上に存在するのが、人間本来のあり方なのでは、と僕は思ってます。

かつて、人間は、そういうポジションで、
この星の上に存在していた時代があったはずです。

【人は万物の霊長なんかじゃない】

いつから、そんな偉そうな存在になったのだろう…
(だいたい、万物の霊長ってなんじゃらほい?)

人間が万物の霊長たる根拠を教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110100912
[Yahoo 知恵袋]

●しーぶん(おまけ)

ちなみに、こちらは「ビーチバレー」

ジャパンビーチバレーボールツアー2017 女子チームランキング No.1 西堀/草野
https://www.youtube.com/watch?v=-1NQsbiUM3U

PEACE








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。