SSブログ

沖縄の梅雨明けと夏至南風(カーチーベー) [琉球通信:OKINAWA journal]






気象庁によりますと、沖縄の梅雨入り・梅雨明けのタイミングは…

昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):沖縄
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu01.html

梅雨入りは、ゴルデンウィークが終わってから、
梅雨明けは、夏至あたり、になります。
(ま、ざっとですが)

夏至っていうのは、一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日です。

冬至は、その真逆で、一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です
春分は冬至から夏至へ向かうプロセスで発生する、昼夜の時間が同じになる日(中間地点)。
秋分は夏至から冬至へ向かうプロセスで発生する、昼夜の時間が同じになる日(中間地点)。

で、なんでか仕組みはわかりませんが
(僕が勉強不足なだけで、理由は確実に存在するはず)

沖縄は、梅雨が開けると、夏至南風(カーチーベー)という、
大量の湿気を含んだ、強力な南風が吹き始め、
7月の声を聞くと、嘘のように、夏至南風(カーチーベー)はおさまります。

夏至南風(カーチーベー)とは、沖縄県において梅雨明け直後に吹く、 湿気を帯びた南~南西の比較的強い風のことである。 夏至の頃に吹く南風ということから夏至南風と呼ばれる。 沖縄では梅雨明けを知らせる季節風として知られている。 呼称については「カーチーバイ」「カーチベー」「カーチバイ」など、 沖縄県内においても地域差がある。

夏至南風(カーチーベー)-Wikipedia より引用

夏至南風 カーチバイ HONGKONG EN LIVE Sakishima Meeting 新良幸人 下地勇
https://www.youtube.com/watch?v=GQBWfGXfak4

新良幸人さんは、僕の大好きな三線プレイヤーです)

僕は、この夏至南風(カーチーベー)が吹き荒れる季節が一番嫌いです。

沖縄、6月が一番暑く感じるのは、この夏至南風(カーチーベー)のおかげだと、
個人的に勝手に思ってます。

【6月の沖縄はクッソ蒸し暑くて大嫌い】

兎に角、湿度は半端じゃないです。
雨も降ってないのに、早朝、車がベチャベチャに結露します。
外にいるだけで、汗が滝のように吹き出てきて、
人間も結露したかのようにベチャベチャです。

梅雨の連日雨降りからの~、いきなりピーカン照りは、
太陽光発電型人類の僕は、急速過剰充電により、体調が悪くなります。
(毎年、この時期を乗り越えるのに必死)

特に、夏至南風(カーチーベー)が海からダイレクトに上陸してくる沖縄本島南部は、
その超級な湿気の洗礼を本島内では最初に受けるわけで、
まず南部で、けっこうの量の水分を落としていくのでは?
と思われるくらいに、きびしい状態が続きます。

名護に住んでた2年間は、夏至南風(カーチーベー)をあんまり意識しませんでしが、
糸満に戻ってきて、その湿度のすごさを再認識しました。

ちなみに、沖縄本島北部と南部では、気温が2℃くらいの差があります。
湿度は、圧倒的に南部の方が高いです。
北部の夏は、南部に比べると、何か一味足りない?って感じです。

僕のトンコリは、ちょうどこの夏至南風(カーチーベー)の吹き荒れる季節に、
札幌から糸満にやってきたのですが、初めて外へ持って出たら、
その湿気のおかげで、木製のトンコリが、音が出なくなるくらいのダメージを受けました。
(いや、マジで…表面保護のために、すぐにニス塗りの作業を行ないました)

逆に、漆塗りの棹と、ニシキヘビの皮の胴体を持つ三線は、
やや湿気がある方が、皮の状態が良くなって、音が良くなります。

湿度の低い北海道と、湿度の高い沖縄、
楽器も、それぞれの風土にあったものがポピュラーになるのは、
ま、当然といえば当然なんでしょうね。、
(湿度の高い沖縄で、トンコリを弾いて遊んでるのは、ちょっとおかしい?)

PEACE








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。